電動アシスト自転車のタイヤ交換の費用はいくらぐらい?交換の目安や長持ちのコツを解説
目次

「電動アシスト自転車のタイヤ交換にはいくらかかる?」「タイヤの寿命は一般の自転車と違うの?」と疑問に思う人も多いかもしれません。
タイヤの寿命が過ぎている状態で乗り続けてしまうと滑りやすくなり、事故やケガに繋がる恐れがあるため注意が必要です。
そこで今回の記事では、電動アシスト自転車のタイヤ交換の目安や費用をはじめ、長持ちさせるためのコツをまとめてみました。
電動自転車のタイヤ交換の時期

電動自転車のタイヤの寿命は約3年、走行距離に換算すると3,000km程度といわれています。
とはいえ、タイヤ部分はゴム製品であるため、使用頻度が大きく寿命に影響します。
使用頻度が多い場合にはタイヤにかかる負担が大きくなり、寿命は短くなるでしょう。
寿命の3年という期間は、あくまで目安のひとつとして捉えておくことが大切です。
なお、タイヤの寿命を過ぎてしまうと、走行中に滑りやすくなるほか、パンクの原因にもなりかねません。
事故やケガに繋がることのないよう、こまめなタイヤのチェックを心掛けるほか、適切なタイミングで交換を行いましょう。
電動自転車のタイヤ交換にかかる費用

電動自転車のタイヤ交換にかかる費用は、約3,500~7,000円と一般の自転車よりも割高です。
その理由として、アシスト機能に耐えられる耐久性が備わっていることが挙げられます。
電動自転車の種類によって異なりますが、タイヤ交換にかかる費用は一般的に以下のとおりです。
| 費用項目 | 費用 |
| タイヤ代 | 1,000~4,000円 |
| チューブ代 | 600~1,000円 |
| 取り付け工賃 | 1,200~2,000円 |
なお、タイヤ交換は基本的に自転車を購入した店舗で行えるほか、自転車専門店やホームセンターなどでも対応してくれます。
それぞれの費用は店舗によって異なるため、複数のお店に問い合わせたうえで比較検討することがおすすめです。
電動自転車のタイヤ交換のタイミングはいつごろ?

電動自転車のタイヤ交換を行うべきタイミングとして、以下の4つの症状が挙げられます。
パンク
タイヤのパンクの状態が軽度であれば、応急処置として修理ができるかもしれませんが、基本的には交換をすることをおすすめします。
パンクした状態で乗り続けてしまうと、自転車のフレーム部分に大きな負担がかかってしまい、タイヤだけでなく自転車本体も壊れてしまう恐れがあるためです。
そうなってしまうと、本来であればタイヤの交換だけで済んだにもかかわらず、電動自転車を買い直す必要がでてきます。
手遅れにならないためにも、パンクに気づいたタイミングで交換を行うとよいでしょう。
タイヤにひび割れがある
タイヤにひび割れが生じた場合、パンクの原因になりかねないため早急なタイヤ交換が必要です。
また、タイヤ表面の波模様がなくなっている場合は、タイヤがすり減っていることを意味します。
定期的に確認を行い、寿命のサインを見逃さないようにしましょう。
空気が抜けやすい
空気が抜けやすくなったら、それはタイヤの寿命のサインといえます。
ただし、空気を入れる「虫ゴム」と呼ばれる部分が劣化している可能性もあるため見極めが必要です。
虫ゴムの寿命は1年程度と短いため、タイヤの寿命よりも前に空気が抜けやすくなった場合は、一度販売店等で虫ゴムの確認をしてもらうとよいでしょう。
タイヤがガタガタする
タイヤがガタガタする原因はさまざまですが、タイヤ自体が劣化していることも少なくありません。
ただし、タイヤの表面にこぶができている場合はチューブに問題があり、チューブを交換すれば直る可能性もあります。
そのため、タイヤがガタガタする場合は原因を突き止め、それに適した対処をすることが必要です。
そのまま放置し続けてしまうと、乗り心地が悪くなることはもちろん、バースト(走行中にタイヤが突然破裂すること)を起こす恐れが高まります。
事故を防ぐためにも、乗り心地に違和感を感じた場合は、必ずチェックを行うようにしましょう。
電動自転車のタイヤ交換は自分でもできる?

電動自転車のタイヤ交換をする場合、費用を節約するために自分で交換しようと考える人も多いのではないでしょうか。
とはいえ、電動自転車のタイヤ交換は思っている以上に難しく、プロが行ったとしても30~1時間程度はかかるものです。
そのため、修理に慣れている人や手先が器用な人は自分でできるかもしれませんが、ある程度の知識がなければ難しいほか、時間もかかってしまうでしょう。
また、タイヤ交換の際、不具合が生じた場合に初心者では対応できないといったケースも見受けられます。
このような点から、なるべくタイヤの交換は購入した店舗やホームセンターなどのプロに依頼することがおすすめです。
電動自転車のタイヤを長持ちさせるには?

電動自転車のタイヤを長持ちさせるコツとして、以下の3つのポイントが挙げられます。
それぞれ見ていきましょう。
直射日光を避けて保管する
電動自転車は直射日光を避けて保管することをおすすめします。
直射日光が当たる場所や室外機のそばで保管してしまうと、暑さでタイヤに大きなダメージを与えてしまい、寿命が縮む恐れがあるため注意が必要です。
保管場所は日の当たらない室内がベストですが、万が一外で保管する場合には自転車カバーなどで覆うことで、タイヤはもちろん電動自転車が直接日差しにあたることを防ぐことができます。
定期的に空気を入れる
タイヤの空気圧は適切な状態をキープするようにしましょう。
空気圧が高すぎると、パンクしやすくなってしまうほか、寿命が短くなる恐れがあります。
一方、空気圧が低い状態はタイヤへの負担が大きくなり、ひび割れに繋がりやすくなってしまうでしょう。
空気は1~2週間に1度を目安に入れ、適切な状態に保つように心がけることが大切です。
優しい運転を心がける
電動自転車の乗り方もタイヤの寿命に大きな影響を与えます。
急発進や急ブレーキはタイヤへの負担が大きくなってしまうため、できる限り控えましょう。
また、スピードがある状態で段差を乗り越えてしまうと、タイヤはもちろん電動自転車本体に大きな衝撃が加わってしまいます。
段差がある道を走行する場合は、ゆっくりと走行することで衝撃を少なくできます。
電動自転車のタイヤは早めに交換がおすすめ

今回の記事では、電動自転車のタイヤ交換のタイミングや費用、長持ちさせるためのコツについてお伝えしました。
電動自転車のタイヤ交換の目安は一般的に3年といわれていますが、使用頻度が多い場合や劣化症状が見受けられる場合は目安よりも早めに交換することをおすすめします。
劣化症状が生じているにもかかわらず乗り続けていると、事故やケガに繋がる恐れが高まってしまうでしょう。
万が一の事故から身を守るためにも、タイヤの状態は定期的にチェックすることが大切です。
タイヤ交換をするべきか判断に悩む場合には、購入した店舗やホームセンターなどで相談するとよいでしょう。
なお、自転車の定期メンテナンスを依頼する際は、必ず専門知識を持っているプロに依頼するのが安心です。
「自転車館」では専門資格を有している自転車技士による修理・メンテナンスを行っています。
関連する記事
人気の記事
注目キーワード
商品カテゴリー
取り扱いブランド
ご利用案内



Panasonic パナソニック
YAMAHA ヤマハ
BRIDGESTONE ブリヂストン
tern ターン
DAHON ダホン
miyata ミヤタ
maruishi 丸石サイクル
TRANS MOBILLY トランスモバイリー
Harry Quinn ハリークイン
PELTECH ペルテック
ASAHICYCLE アサヒサイクル
EENOUR イーノウ







